【めんどくさがりでもOK】新NISAでお金が増えた話

NISA

「投資ってむずかしそう…」と感じていた私の本音

正直に言うと、私はずっと「投資=むずかしい・こわい・めんどくさい」と思っていました。
ニュースもあまり見ないし、経済の話なんてピンとこない。

「投資って、いろいろ調べなきゃダメなんでしょ?」
「どこに投資したらいいかもわからない…」

そう思って、興味はあるのにずっと先延ばしにしていました。

私の周りでも、新NISAの話はちらほら聞こえるけど、実際にやってる人は少ない。
でも、口を揃えてみんな「やってみたいとは思ってる」と言うんです。

私もそのひとりでした。

でもある日、「やらなきゃ何も変わらないよな」と思って、
とりあえず、スマホで口座開設だけしてみたんです。

そして3ヶ月——

なんと、私のNISA口座は+10万円になっていました!

新NISAってなに?わかりやすく仕組みを紹介

新NISA(ニーサ)とは、2024年から始まった「投資の利益が非課税になる」国の制度です。

今までのNISAより、制度がシンプルで使いやすくなったのがポイント。
簡単に言うと、

「投資で得た利益に税金がかからない」=まるっと自分のものになるってこと!!

しかも、毎年最大360万円まで非課税で投資できて、生涯で1,800万円分まで非課税なんです。

お金を預けておくだけの「貯金」より、
増やす可能性のある「投資」に切り替えていこうという流れが、いま国全体で進んでいます。

よし
よし

普通預金の利子って、100万円預けても年に10円とかなんです。

それなら、少しでも増やせる方法に“ちょっとだけ”目を向けてみてもいいかも…って思いませんか?

めんどうなこと抜き!気軽にはじめるコツ

「でも投資って、自分で銘柄選んだりするんでしょ?」

…と思っていた私ですが、実際はぜんぶスマホで完結しました。

ステップ1:証券口座をつくる

楽天証券・SBI証券など、大手の証券会社ならスマホで10分程度で申し込みOK。

マイナンバーカードがあればさらにスムーズ。

ステップ2:投資先はプロにおまかせ

初心者は「投資信託(ファンド)」を選べばOK。

“分散投資”されているので、リスクも抑えられています。

ランキングやおすすめ商品も出てくるので、迷わず選べました。

おすすめの投資信託(ファンド)

ステップ3:毎月いくら積み立てるか決めるだけ

私は毎月2万円を自動で積み立て設定。

一度設定したらあとは放っておくだけで、勝手に運用が進んでいきます。

よし
よし

わたしは最初、わからないことがあったらChatGPT(AI)に聞きながら進めました。

たとえば「この投資信託ってどんな仕組み?」って聞くと、やさしく説明してくれるんです。

AIを味方にすれば安心して進めれます!

\ はじめる前に、AIの使い方も知っておこう! /

わからないことをすぐ聞ける「ChatGPT」は、慎重派の強い味方。
指示力を鍛えて、ムダなく投資の理解を深めよう。
https://stepuplife.online/aiplusfreelance/

【2025年最新】初心者におすすめの投資信託ランキングTOP3

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー
    • 特徴:これ1本で世界中に投資できる王道ファンド
    • 信託報酬:約0.05775%(非常に低コスト)
    • おすすめ理由
      アメリカ・日本・新興国など世界全体に分散投資
      長期的な成長が見込める安定感
      SNSでも「オルカン」で話題。とにかく初心者に人気
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
    • 特徴:アメリカの代表株500社にまとめて投資
    • 信託報酬:約0.0938%
    • おすすめ理由
      米国経済の成長力に乗れるファンド
      長期的に右肩上がりのパフォーマンス
      S&P500は「つみたて投資の王道」として安定人気
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
    • 特徴:アメリカのほぼ全上場企業に投資できる超分散型ファンド
    • 信託報酬:約0.162%
    • おすすめ理由
      大企業から中小株まで幅広くカバー
      米国に集中したい人におすすめ
      楽天証券との相性も良く、ポイント投資も可能
よし
よし

信託報酬とは…
投資信託を運用してもらうためにかかる「サービス料」や「管理費」のようなお金です。

毎年少しずつ引かれるので、この数字が小さいほどおトクです。

実際にやってみたら3ヶ月で+10万円に

私の場合、最初は「なくなっても仕方ない」くらいの気持ちで始めました。

だけど、スマホの画面を見るたびに少しずつ増えていく金額を見ているうちに…

「なにこれ、めっちゃ楽しいかも」と感じるように。

そして3ヶ月後、

トータルで+10万円。

もちろん、毎月必ず増えるわけじゃないけど、

貯金と違って「お金が働いてくれている」実感があるのが嬉しいです。

迷っている人へ:めんどくさがりこそ始め時

「難しそう」「こわそう」と思っていた過去の私に、

今ならこう言いたいです。

「スマホでポチっと始めただけで、未来はちょっと変わったよ」って。

なんとなく不安で、ずっと放置していたら…きっと今も私はお金の不安を抱えたままだったと思います。

「いつか始めよう」と思ってる人にこそ、今日がその“いつか”かもしれません。

【初心者向け】かんたん口座開設できる証券会社3選

初心者でも安心して始められる証券会社を、以下にまとめました。

気になるところを選んで、まずは無料で口座を作ってみてください。

証券会社名特徴公式サイト
楽天証券楽天ポイントで投資家のう
アプリも使いやすい
楽天証券はこちら
SBI証券初心者サポートが充実
低コスト
SBI証券はこちら
松井証券シンプル操作
少額投資に最適
松井証券はこちら

「むずかしそう」で終わらせない。
スマホひとつで、未来のお金にゆとりを。

めんどうなことは最初だけ。
あとは“ほったらかし”で、あなたのお金が少しずつ育っていきます。
\ まずは無料の口座開設から/ 

まとめ:知識がなくても、行動すれば変わる

もしあなたが今、
「投資ってなんかむずかしそうだな」
「でも、お金が増やしたいんだよな…」
と思っているなら、私と同じスタートラインにいます。

私は、ただ「口座を作ってみた」ことから、
少しずつ世界が広がって、気づいたらお金も増えていました。

やってみたい気持ちがあるなら、まずは動いてみましょう。
知識も、経験も、後からついてきますよ。